(先輩エンジニア)
(後輩エンジニア)
(先輩エンジニア)
(後輩エンジニア)
私は情報系の知識を活かして働きたいと考えていた時、アルトナーが正社員雇用であること、研修等のバックアップがあること、顧客企業に配属後も継続してスキルアップの講習があること、設計開発の上流工程に関われること等を知って入社を決意しました。
また、私は旅行が趣味なので、いろいろな土地に行けるのではという期待もありました。
就職活動の時、大学で勉強したプログラミングの知識を活かすことができそうな企業が多数あり、迷っていました。そのタイミングで同じ大学のN.M.先輩が在籍するアルトナーを紹介されました。先輩がOB訪問された時にお会いして話を伺い、安心感を持ったことが入社の決め手になりました。新しい環境に飛び込んで行く中で、よりどころになるものがあるのは心強いです。
私達は『世界一精密な装置』と言われる半導体露光装置のソフトウェア開発に関わっています。最先端のプロジェクトに参画することは、この先、自分が成長すれば、その最先端を引っ張って行くことも可能なのだと、頑張ろうというキモチになります。
プログラムの設計から実装〜テストまで、ソフトウェアだけでなくハードウェアにも関わる業務を行っているので、その幅の広さにもやりがいを感じています。ICなど今の生活に必要不可欠なモノに関われることも魅力です。また「私たちよりずっと上の先輩エンジニア達が設計開発をした結果がこのようなカタチになっているんだ」と日常、目にする製品に対する意識も変わりました。
何か1つでもいいので、自分にしかできない事を見つけることが目標です。
やるからには、とことんまでやり、「この分野にこの人あり」といわれるエンジニアになりたいです。
アルトナーは、同じ職場内のヨコの繋がりがとても強いと思います。
同じチームで一緒の資格を目指して勉強をしたり、業務以外でも、一緒にランチに行くことや、自社メンバーでのフットサル、スキーなどに行くこともあり、皆仲が良いと思います。
同じ職場の先輩達の面倒見がとても良い会社です。「自分が困る前に先輩から既にフォローのメールが入っていた」ということもありました。上の人が下の人をサポートしていく体制が整っているので、自分を伸ばしていきたい人にはおすすめです。
急速に浸透を続けるモノのインターネット(IoT)。
IoTとは世の中に存在する様々な物(モノ)が通信機能を持ち、インターネットに接続されることで相互のコントロールを可能にする仕組みや概念のことです。IoTで繋がる機器には中枢部品としてIC(半導体集積回路)が埋め込まれます。そのICを製造するのが半導体露光装置であり、その設計開発は、半導体製造装置の中でも光学系の高度な技術が必要となります。
アルトナーでは、IoT関連市場の拡大に伴い、半導体製造装置メーカーからの技術者要請も急増しています。
参考:経済産業省「IoT時代に対応したデータ経営2.0の促進のための論点について」
急速に浸透を続けるモノのインターネット(IoT)。
IoTとは世の中に存在する様々な物(モノ)が通信機能を持ち、インターネットに接続されることで相互のコントロールを可能にする仕組みや概念のことです。IoTで繋がる機器には中枢部品としてIC(半導体集積回路)が埋め込まれます。そのICを製造するのが半導体露光装置であり、その設計開発は、半導体製造装置の中でも光学系の高度な技術が必要となります。
アルトナーでは、IoT関連市場の拡大に伴い、半導体製造装置メーカーからの技術者要請も急増しています。
参考:経済産業省「IoT時代に対応したデータ経営2.0の促進のための論点について」