INTERVIEW / COLUMN / REPORT読むコンテンツ
エンジニアの生き方
エンジニアの生き方2019.09.12思い描いていきたいエンジニアの将来像。10年後、20年後、各年代のキャリアパス例を覗いてみよう。
エンジニアとして、長く活躍し続けられるキャリアパスを組み立てるにあたっては、自身のキャリアや年齢、ワークライフバランスなど様々な要素を考慮する必要があります。ここでは、アルトナーに正社員として在籍しているエンジニアのキャリアや考え方を、その年代別にご紹介します。そこからは、それぞれの多様な歩みが、想像以上に充実していて自由度が高いということが見えてきます。
CSR
CSRSDGs達成に向けた取り組み
アルトナーは、事業を通じて社会課題の解決に貢献し、世界が目標に掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成を目指します。
CSR
CSR2019.08.19夏休み小学生プログラミング教室は、文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引」にも示されている内容です。
2019年の夏休み小学生プログラミング教室は、スクラッチを使って正多角形を描画させる内容です。これは、2020年度より始まる小学校でのプログラミング教育のために文部科学省が策定した「小学校プログラミング教育の手引」にある、5年生の算数での例として「プログラミングを通して、正多角形の意味を基に正多角形をかく場面」を含んだカリキュラムになっています。
CSR
CSR2019.08.08LEGO Mindstorms EV3で組み立てたロボットを動かします。高校生インターンシップは、かなりエキサイティングな3日間でした。
3日間の高校生インターンシップ「LEGO Mindstorms EV3を使ってモノづくりを体験しよう」を開講しました。マインドストームは、プログラミングが可能なインテリジェントブロックを中心に、モーターや、様々なセンサー、それにギヤや車軸などを自由に組合せてロボットや機械を作ることが出来るロボティクス製品。これを使って生徒たちが課題に挑みます。
エンジニアの生き方
エンジニアの生き方2019.07.23アルトナーに正社員として入社して、将来、メーカーへの「転職支援」を受けるという選択肢もあります。
アルトナーには、技術者派遣会社としては、珍しい「転職支援制度」があります。2013年度よりスタートし、毎年、実績として、10数人が、転職を成功させているこの制度、エンジニアには見逃せないポイントです。でも一体、正社員として雇用し、大切に育てているエンジニアの、転職を支援するというのはなぜなのでしょうか?その設置の背景、また、利用者の声などを探っていきましょう。
エンジニアの生き方
エンジニアの生き方2019.07.23Uターン、Iターンを実現したエンジニア。希望する地域へ問題なく移転するための仕組みとは?
エンジニアとして、長く活躍し続けられるキャリアプランを組み立てるにあたっては、自身のキャリアや年齢、ワークライフバランスなど様々な要素を考慮する必要がありますが、将来、Iターンとも言える「自分に合った生活環境の勤務地で働きたい。」や、「地元に戻りたい。」というUターンの希望がある人も多いのではないでしょうか。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.06.24将来は「この分野なら村田に」と任されるようなエンジニアに成長したい。
こんにちは、村田です。楽しかった新入社員ブログも今回で最後となります。終わりだと思うと少し淋しくなりますね。配属まで残り1カ月間ですが、一番頑張りたいのはやはりC言語です。配属先ではC言語を使用するようなので、まずはC言語をやって、その後C#に取り組んでいこうと考えています。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.06.24積極的に物事を吸収し、周りから頼られるようなエンジニアへ。
山田です。いよいよ今回でブログも最終回を迎えます。今度配属される自動車メーカーでは、田中リーダー(研修担当)から「とても大変だよ」と言われているので今からドキドキしています。現時点では配属先でやっていける自信はあるともないとも言えません。色々聞けるのは最初だけだと思うので、分からないことはできる限り周りに聞き、吸収したいと考えています。詰め込むことを優先でチャンスにしていこうと思います。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.06.24コミュニケーション能力を生かし、配属先の方との関係もしっかり築きたい
お疲れ様です。天丸です。早いものでこのブログも最終回となりました。ブログは同僚からも「すごくいいやん」と好評で、嬉しく思っています。そしていよいよ配属先も決まりました。車の中にあるエンジンバルブを作る会社です。自分はPV(プロダクトバリュー)グループに属しているので、最終チェックを担当するのではないかと想像しています。
エンジニアの生き方
エンジニアの生き方2019.06.11設計開発を続けてきた現役だからこそ、60代で理想の再就職に成功! 定年後も仕事に趣味に、セカンドライフを満喫するシニアエンジニア。
37年間勤めたメーカーで定年を迎えたのを機に、S.T.さんはエンジニアとしての技術と経験を活かしてアルトナーに再就職を果たしました。初めて担当する業務に不安があったと言いますが、自分の息子と同世代の仲間と一緒に、新たなスキルを吸収することを楽しみながら仕事に取り組んでいます。