INTERVIEW / COLUMN / REPORT読むコンテンツ
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.06.10昇降装置の制御プログラムの解読を勉強中。
お疲れ様です、村田です。あっという間に6月も半ばですね。今は、カスタマイズ研修(応用研修)に取り組んでいます。具体的にはエレベーターなどで使われる、昇降装置の制御プログラムの解読について勉強しています。言語としては、主にC、C#になりますが、まずは昇降装置そのものがどのようなものか、理解したいので調べている状況です。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.06.10「調べて、考える」を繰り返す内に、自分なりのモデルができてきました。
山田です。入社から約2カ月が経ち、現在は配属に向けたカスタマイズ研修(応用研修)で充実した日々を送っています。この2カ月の間に生活面で成長したと感じているのは、時間管理がしっかりできるようになってきたことです。高校まではちゃんとしていたのですが、大学では朝遅くても夜遅くても自分の好きなようにという感じで、不規則になっていました。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.06.101日も早く3D CADソフト「CATIA」を習得したい!
こんにちは。天丸です。顧客企業での業務にターゲットを絞って、より現場に即したプロセスで行われるカスタマイズ研修(応用研修)が始まっています。現在は、3D(3次元)CADソフトの「CATIA」を使ってパーツの3Dモデルの作成をしています。用意された資料や2D図面をもとに、不明な部分は自分で形状や寸法を決めながら部品を3Dモデル化していく作業です。
エンジニアの生き方
エンジニアの生き方2019.06.06エンジニアを目指す学生へ。『4つ』のアドバイスをアルトナー研修担当から聞きました。
スマートグリッド(次世代送電網)、IoT、5G,AI、自動車の運転支援、エコカー、ロボットなどの、先進技術をテーマにしながら、アルトナーで講師を務める研修担当たちとの対談を行いました。その中から、これからエンジニアを目指す学生達が、学んでおくと良いこと、知っておくと良いことを『4つ』紐解き、まとめました。きっとそこには、あなたがエンジニアを目指すにあたっての、重要なヒントが含まれているかもしれません。
未分類
未分類2019.05.30仕事終わりに無料でリラクゼーションが受けられる! エンジニアのための福利厚生をレポート。
「プログラミングに夢中になり、気付いた時には肩がパンパン。」、「CADに1日中向き合うので疲れ目対策をしたい。」、「集中力を持続できる姿勢ってないかな。」、「職場になるべく近いマッサージ店に通いたい。」なんて思い当たる節はありませんか。アルトナーでは、社員の「心と身体を整える」ことを目的に、自社の教育・研究施設「ラーニングセンター」において、プロの施術師による無料のリラクゼーションサービスを導入しています。
アルトナーエンジニア
アルトナーエンジニア2019.05.29レーシングカーのエンジン開発はスピードが勝負。そこに見えたハイレベルなプロジェクトに携わるための3つの条件。
レーシングカーのエンジン開発は、設計を終えたら直ぐさま形にしなければなりません。その現場は、出来上がったレーシングカーと同じように、スピードが勝負の世界。S.F.さんは、自動車メーカーで、そんなレーシングカーのエンジンの吸気系の部品を、研究しつつ設計開発したり、技術計算やレポート作成などを行う業務に携わっています。
アルトナーエンジニア
アルトナーエンジニア2019.05.29HILS/MILSシステムで次世代向けガソリンエンジン車のECU開発。最先端プロジェクトに必要なのは「考える力」です。
アルトナーのハイバリューグループに所属するY.H.さんは現在、次世代向けガソリンエンジン車に使用されるECUや、このシステムそのものの開発、エンジンの新たな制御機能においてのHILS/MILSのデバッグから、ソフトウェアアーキテクチャ見直しの検討提案まで行っています。その仕事には、学生時代に専攻していた応用物理学や、配属先で培ってきた、多彩な経験の積み上げ・蓄積が活かされています。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.05.21C言語を覚え直し、Visual Studioの習得を目指します
村田です。早いもので入社から1カ月が経ちました。以前に比べて身に付く力が早くなり、入社時より成長したように感じています。基礎研修は大学で学んできた内容と通じるところがあるものの、「電気理論」などは、高校時代に少し習っただけでしたので、より復習が必要だと思っています。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.05.21電気・電子系エンジニアとして初めての実習に奮闘中!
こんにちは、山田です。はじめは新入社員というだけで気分が上がる感じがしていましたが、今は一般研修を通じて社会人としての心構えを学び、身が引き締まった思いがしています。一般研修で一番印象に残ったのは「予防安全」でした。
新卒エンジニア
新卒エンジニア2019.05.21大学の授業と比較してCADが身につくスピードを実感中。
天丸です。ゴールデンウィークも過ぎ、いよいよ真剣に研修に打ち込んでおります。4月を振り返り、初旬は一般研修を受講していました。この研修では一般的なマナーであったり、名刺の渡し方であったり、社会人になる上で身に付けておかなければならないことを吸収できました。