hero
新卒エンジニア

複数の部品が複雑に組み合わされた、次世代モーターの研究開発業務。設計の精度とスピードが重要になります。

N.Y.さん(以下:Nさん)は、2022年にアルトナーに入社し、現在は、次世代モーターを開発する業務を行っています。より小さくコンパクトに、なおかつ高性能なモーターを追求する研究開発業務です。チームで設計したものが組み上がっていくことに達成感と面白さを感じているそうです。トライ・アンド・エラーを繰り返し、スキルアップをしながら設計のスピードアップを達成することが現在の目標です。
(取材・記事執筆:アルトナー取材班)

Profile

ハイバリューグループ
機械 N.Y.

理工学部 機械システム工学科
2022年新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉

どのような製品にも多くの技術が詰まっていると感じ、
その製品の一部に技術を注ぎ込むことに憧れました。

子供の頃から動く機械が好きで、時計や扇風機をバラバラに分解していたというNさんは、どのような製品にも多くの技術が詰まっていると感じ、その製品の一部に技術を注ぎ込むことに憧れ、エンジニアを目指すようになったそうです。

また、小学生からチームスポーツであるサッカーでフォワードを担っていたNさん。そこで培った「仲間やチームの役に立ちたい。」という感情は、エンジニアになった今、チームの一員として業務をする中で役立っていると感じています。

システム全体を考える「機械システム工学」で
横断的なモノづくりへの取り組みを学びました。

Nさんは、大学で「機械システム工学」を専攻していました。それは機械工学の内容をベースにしながら、電気や計測・制御などの技術を織り交ぜ、機械分野のみに囚われずに横断的なモノづくりへの取り組みを学ぶ領域です。

そこでNさんが研究していたのは、SPHC(熱間圧延軟鋼板=steel plate hot commercial)と呼ばれる、高温で圧延した鋼板に、鋭角形状の鉄の粒を打ち付けるグリッドブラスト処理を施した際の材料内部に及ぶ影響です。その結果や結論を導き出すためには、毎日データを集める必要があり、そこから、地道な取り組みの大切さと大変さを学んだそうです。

アルトナーに入社したのは、ハイレベルな環境に身を置くことで、
高度な技術を身につけられると感じたからです。

Nさんがアルトナーに入社したのは、アルトナーには幅広い専門分野に取り組んでいるエンジニアが多数在籍していることと、中でもハイバリューグループに所属しているエンジニアが最先端の研究開発領域に従事していることを知ったからです。自身もそのハイレベルな環境に身を置くことで、高度な技術を身につけられると感じたのです。

また、自分の専門知識を様々なお客様の職場で役立てることができ、偏りのない柔軟な知識を身につけていけるアウトソーシングエンジニアという働き方が可能な点も、アルトナーに入社した理由の1つです。

アルトナーの研修では、
空間的な思考(空間認知能力)が出来るようになりました。

入社後のアルトナーの研修には、一般研修、基礎研修、カスタマイズ研修があります。一般研修では、身だしなみやあいさつ、名刺交換などの社会人としての一般的なマナーを学び、基礎研修やカスタマイズ研修では3D CADソフトの操作スキルと同時に、図面を3Dに起こすことを学びました。これによって空間的な思考(空間認知能力)が身についたそうです。

また、アルトナーの研修担当者の方々は視野が広く、分からないところがあるとすぐに対応してくださったそうです。分からないことを分かるまで追求し学んでいけるプロセスはアルトナーの研修では特筆に値するポイントだと考えています。

配属前は、自分が学んできたことが社会で通用するのかという不安をいだきつつも、自立した生活に充実感を感じられる社会人になりたいと期待をいだいていました。配属が決まり、不安よりも、「人の役に立ちたい」という気持ちであったり、知らないことを学び、知識のパズルが完成していく期待感から、学習意欲と知的好奇心が増していきました。

より小さくコンパクトに、なおかつ高性能なモーターを追求する
研究開発業務を行っています。

現在、Nさんはそれぞれに役割のある少人数のチームで、次世代モーターを開発する業務を行っています。より小さくコンパクトに、なおかつ高性能なモーターを追求する研究開発業務です。その中でNさんは同じアルトナーの尊敬できる先輩エキスパートのもと、モーターの本体と治具を設計しています。設計はチームでデザインレビューを行った後にCADで図面を作成します。チームで設計したものが組み上がっていくことに達成感と面白さを感じているそうです。

学生時代に学んだことは、実際の現場で、そのままでは通用しませんでしたが、アルトナーの様々な研修で学ぶことによって、実務に即したものにカタチを変えて自身の武器にすることができたとNさんは言います。3D CADソフトの操作はもちろん、基礎形状の捉え方などはとても役に立っていると言います。

Nさん1日の業務の流れ


出社してまず初めに朝礼に参加します。その後、グループミーティングで仕事の進捗状況や作業内容の確認などを行い、メールチェックなどもしながら実験などの業務に入ります。昼食を済ませ、午後は会議や、引き続き実験や構想設計などを行います。最後に1日と明日の作業内容の確認をし退社します。

設計のスピードを現在より早くし、
全体の精度を向上させることが現在の目標です。

Nさんの現在の目標は、設計のスピードをより早くすることです。複数の部品が複雑に組み合わされた製品では、設計精度が重要になります。それを保ちながら設計スピードを上げるためにトライ・アンド・エラーを繰り返し、スキルアップをしようと考えています。その結果として生まれた時間を、資料を見やすくしたり、盛り込む情報の精度を上げるために費やしたいという意図があります。

エンジニアを目指す学生にメッセージ

休日は、配属された会社周辺が住んだことのない街であるため、観光地を巡ったり、美味しいものを食べたりして旅行のような時間を過ごしたり、趣味のボルダリングで身体を動かしてリフレッシュをしているそうです。

そんなNさんから、エンジニアを目指す学生達へのメッセージです。「新たなモノを創造するには基礎となる知識が必要だと思います。今までの技術を活かしながら学び、共に新たな技術を創造しましょう。」

Related Contents関連コンテンツ

TOPに戻る