新卒エンジニア
-
2021.01.19
学生時代に専攻していたのは先端ロボティクス。子供の頃からのロボット好きが高じてエンジニアを目指しました。
K.H.さんが、学生時代に専攻していたのは情報理工学域の先端ロボティクスでした。子供の頃からロボットが好きで、ロボットに関わる仕事に憧れを持っていたKさん。大学でロボットに関して幅広く学ぶことで、さらに興味がわきエンジニアを目指そうと考えました。アルトナーへ入社し様々な製品や工程に関わりながら歩み始めたKさんにオンラインでインタビューさせていただきました。
-
2021.01.07
今の目標は、この配属先で必要とされる人材になること。求められていることを常に考える姿勢を心がけています。
大学では在宅患者をサポートするためのコントローラーの設計開発を研究していたM.M.さん。現在は医療機器メーカーのチーム内で医療機器用ソフトウェアの開発を行なっています。仕様書を作成・設計し、それに沿って統合開発環境上でのプログラミングを行い、コード解析ツールを使って問題やバグが存在しないか確認を行う一連の業務です。そんなMさんにオンラインでインタビューさせていただきました。
-
2021.01.07
自動車開発プロジェクトの新しいモデルを、次々と単体検証してスキルアップしていくことが今のやりがいです。
S.A.さんは現在、請負・受託チームで自動車開発プロジェクトに携わっています。毎週10〜20ぐらいのモデルの設計書をもとにテストケースを作成し、実行した結果や内容を社内レビューすることが主な業務です。「私の強みはどんなに難しいことでも諦めないことです。他の人の手助けになることも大好きです。」というSさんにオンラインでインタビューさせていただきました。
-
2020.12.22
予測できないところで良好な結果を求めていく楽しさ。次世代エネルギーの研究開発業務の魅力の1つです。
S.D.さんはアルトナーに新卒で入社し研修を経て、現在、次世代エネルギーの研究開発業務を行っています。その実際の開発ではどのような結果が出るか予測がつかない部分があり、そうした予測できないところで良好な結果を求めていくという面白さ、楽しさにこの業務の魅力を感じています。そんなSさんにオンラインでインタビューさせていただきました。
-
2019.06.24
将来は「この分野なら村田に」と任されるようなエンジニアに成長したい。
こんにちは、村田です。楽しかった新入社員ブログも今回で最後となります。終わりだと思うと少し淋しくなりますね。配属まで残り1カ月間ですが、一番頑張りたいのはやはりC言語です。配属先ではC言語を使用するようなので、まずはC言語をやって、その後C#に取り組んでいこうと考えています。
-
2019.06.24
積極的に物事を吸収し、周りから頼られるようなエンジニアへ。
山田です。いよいよ今回でブログも最終回を迎えます。今度配属される自動車メーカーでは、田中リーダー(研修担当)から「とても大変だよ」と言われているので今からドキドキしています。現時点では配属先でやっていける自信はあるともないとも言えません。色々聞けるのは最初だけだと思うので、分からないことはできる限り周りに聞き、吸収したいと考えています。詰め込むことを優先でチャンスにしていこうと思います。
-
2019.06.24
コミュニケーション能力を生かし、配属先の方との関係もしっかり築きたい
お疲れ様です。天丸です。早いものでこのブログも最終回となりました。ブログは同僚からも「すごくいいやん」と好評で、嬉しく思っています。そしていよいよ配属先も決まりました。車の中にあるエンジンバルブを作る会社です。自分はPV(プロダクトバリュー)グループに属しているので、最終チェックを担当するのではないかと想像しています。
-
2019.06.10
昇降装置の制御プログラムの解読を勉強中。
お疲れ様です、村田です。あっという間に6月も半ばですね。今は、カスタマイズ研修(応用研修)に取り組んでいます。具体的にはエレベーターなどで使われる、昇降装置の制御プログラムの解読について勉強しています。言語としては、主にC、C#になりますが、まずは昇降装置そのものがどのようなものか、理解したいので調べている状況です。
-
2019.06.10
「調べて、考える」を繰り返す内に、自分なりのモデルができてきました。
山田です。入社から約2カ月が経ち、現在は配属に向けたカスタマイズ研修(応用研修)で充実した日々を送っています。この2カ月の間に生活面で成長したと感じているのは、時間管理がしっかりできるようになってきたことです。高校まではちゃんとしていたのですが、大学では朝遅くても夜遅くても自分の好きなようにという感じで、不規則になっていました。
-
2019.06.10
1日も早く3D CADソフト「CATIA」を習得したい!
こんにちは。天丸です。顧客企業での業務にターゲットを絞って、より現場に即したプロセスで行われるカスタマイズ研修(応用研修)が始まっています。現在は、3D(3次元)CADソフトの「CATIA」を使ってパーツの3Dモデルの作成をしています。用意された資料や2D図面をもとに、不明な部分は自分で形状や寸法を決めながら部品を3Dモデル化していく作業です。