【第1回】様々な知識と技術を組み合わせ、新しい価値を創るエンジニアを目指します!

Profile
研修カリキュラム:ハイバリューグループ
電気・電子 F.H.

総合基礎科学研究科 相関理化学専攻
2025年 新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉
4月よりアルトナーのエンジニアとしてスタートを切ることになりました、Fです!

入社式・初日の研修はドキドキ…

入社式を終え、いよいよ社会人としてのスタートを踏み出しました。今は、期待と不安、そしてワクワクする気持ちでいっぱいです!

入社式の中でいただいたメッセージの中で特に印象に残っているのは「自己実現と創造の精神」という言葉です。常に主体的に行動し、自分自身の可能性を広げていきたいと改めて背筋が伸びるのを感じました。

研修では、ビジネスマナーやアルトナーの歴史など、アルトナーの一員として社会人の基礎知識を学びました。

緊張した初めての名刺交換

来週から始まる基礎研修はより実践的な内容になると聞いていますので、一つ一つ丁寧に課題に取り組み、将来の自分の成長につながるようにしたいです。

エンジニアを志したきっかけ

私は、小さなころから自分の手で何かを作ることが好きでした。料理や手芸、工作なども好きなんです。父がエンジニアだったのも、影響しているのかもしれません。父はよく研究施設や博物館に連れて行ってくれたのですが、そこで見た機械の仕組みや、動く原理などに子どもながらに夢中になりました。それも、エンジニアに憧れを持つきっかけになったのかなというふうに思っています。

真剣にメモを取りながら講義を聞きました

大学院では相関理化学の、主に物理を専攻し、研究に明け暮れる毎日で、特に、色んな分野の知識や技術を組み合わせる横断領域の研究に魅力を感じていました。この経験を活かして、仕事でも色々な知識や技術をつなげて、新しい何かを生み出せたらいいなと思っています。そして、将来的には特定の技術分野で活躍できる、頼りになるエンジニアを目指しています!

アルトナーを選んだのは、様々な企業のプロジェクトに取り組むことで大きく成長できるチャンスがあると感じたからです。アウトソーシングエンジニアとして色々な経験を積み、成長していきたいです。

社会人としてメリハリのある生活を送りたいです

コミュニケーションには少し苦手意識がありましたが、仕事をするうえで、上司や先輩・同期など色々な人たちとのコミュニケーションは欠かせないと思うので、人間関係を築く良いチャンスだと思ってがんばりたいです。

それから、仕事は大学の研究とは違い、限られた時間の中で成果を出さなければいけないですよね。メリハリのある生活を過ごし、時間を有効に使うなどの自己管理もしっかりやらなければと思っています!

アルトナーのバッジを胸につけたときには「社会人として頑張るぞ!」という気持ちが湧いてきました。 一日でも早く会社に貢献できるよう、そして自分自身の成長のために、これからも努力を続けていきます!
TOP