【第2回】基本情報技術者試験の模擬試験合格に向けた勉強も進めています!

Profile
研修カリキュラム:プロダクトバリューグループ
ソフトウェア I.R.

工業専門課程 情報処理科 システム運用コース
2025年 新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉
お久しぶりです。Iです!
エンジニアとして社会人生活をスタートして約1か月が経ちました。私の今の心境を皆さんに率直にお伝えしたいと思います!

ゴールデンウィークを終えて

社会人になって初めてのゴールデンウィークは、本当に楽しみにしていました。
彼女と映画を見に行ったり、友人とライブに行ってきました。とてもいい気分転換になりましたね。

基礎研修での学び

基礎研修では、電流・電圧・抵抗の計算など、エンジニアとして必要な基礎知識を身につけています。また、ソフトウェア分野のエンジニアに取得を進めているという、基本情報技術者試験(Fe資格)の模擬テストに向けた勉強を行っています。基礎研修では座学が中心ですが、基礎研修終了試験後はプログラミングなども実践的に行うと聞いています。
同期とチームを組んで課題に取り組むグループワークでは、地図の作成を行いました。自分の意見をチームのメンバー全員に理解してもらえるように説明するのが、なかなか難しかったですね…。ですが、周りの人たちと円滑にコミュニケーションが取れることはエンジニアにとって大切なスキルだと聞いているので、とても良い経験になったと感じています。

3分間スピーチにも挑戦しました。私は人前で話すことはあまり抵抗が無く、緊張もほとんどしませんでしたが、質疑応答で的確な回答をする難しさを痛感しました。相手が何に疑問を持っているのかを正確に理解し、回答を明確に伝える力が必要だなと感じました。
グループワークと3分間スピーチを通して、今後、努力すべき点が具体的に見つかったな、と前向きに捉えています!

自分の意見をわかりやすく伝えるのって難しい…

ラーニングセンターの雰囲気

時には同期と話し合いながら課題を進めます

アルトナーのラーニングセンターには、まず自分で考え、わからないことは同期に質問し、それでも回答が出なかったときは研修担当者に聞く、という文化が根付いているように感じます。浮かんだ疑問は、まず自分の頭で考えることが大切ですよね。とはいえ、研修担当者の方々に質問するハードルが高いわけではありません。みなさんとても優しくて、相談しやすい和やかな雰囲気ですね。

私の技術分野はソフトウェアですが、機械系や電子・電気系で研修を受けている同期とも交流の機会があります。自分の技術分野ではない様々な視点を得られるのは刺激的です。「今はどんな研修をしているの?」といった情報交換をしたり、休憩時にはプライベートの話もよくしていますよ。

初任給の使い道

初任給の使い道はもう決めています!家族と彼女へのプレゼントです。家族には美味しいお寿司をご馳走する約束をしています。彼女へのプレゼントはまだ決めていませんが、喜んでもらえるものを考えて贈りたいですね。
社会人になりたての頃は、まだ学生気分が抜けていないかな?と思うこともありましたが、現在は朝早く起きるために早寝をしたり、前日のうちに持ち物をしっかりチェックすることを徹底しています。当たり前のようでいて、毎日続けるのは難しい…!でも、社会人として当然のことなので、日々意識して取り組んでいます。

これから始まるカスタマイズ研修では、まだ使ったことのない機器に触れる機会もあると思います。しっかりと使い方をマスターして、今後の配属先で役立てたいです! 引き続き応援よろしくお願いします!
TOP