【 第4回:最終回】同期のみんなの先陣を切るつもりで配属先でも頑張ります!

Profile
研修カリキュラム:プロダクトバリューグループ
ソフトウェア I.R.

工業専門課程 情報処理科 システム運用コース
2025年 新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉
皆さん、こんにちは!新入社員のIです。

この度、私の配属先が決まりました。
これまでの研修のことや今の気持ちについてお話ししたいと思います!

研修のおかげで現場で働く自信が少しずつ付いてきました

入社して以来、様々な研修を受けてきました。入社前は人に何かを聞くことに少し苦手意識があったのですが、研修中に研修担当の方や同期と関わる中で、周りの人に素直に質問や相談ができるようになりました。これは自分自身の大きな変化の一つだと感じています。

研修のおかげで、少しずつですが現場で働くことへの自信も付いてきました。もちろん、まだまだこれから学ぶことはたくさんあるので、さらに自信が持てるように頑張っていきたいです。

配属先ではコミュニケーション力を活かして頑張ります!

そして、私の配属先ですが…。
半導体製造装置関連メーカーで働くことになりました!

配属が決まった時は、正直「あれ、もう決まったのか!早いな」という印象でした。ですが、今は現場に出られることが楽しみです。と同時に、これまで学んだことのない知識も必要になるため、今も一生懸命勉強中です。

私は比較的早く配属される方なので「先陣を切る」と言うと少し大げさかもしれませんが、そのような意識で業務に取り組んでいきます!

研修担当の皆さんや同期のみんなには感謝の気持ちでいっぱいです

新入社員研修を振り返ると、本当にたくさんの方にお世話になりました。特に、研修担当の皆さんには、右も左も分からない私たちに熱心にご指導いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。研修最後のスピーチの中でもお礼の言葉を伝えたいです。
そして、同期のみんなにも、本当に支えてもらいました。お互いに教え合ったり、励まし合ったり。一人では乗り越えられなかったことも、同期がいたから頑張れたと思っています。ありがとう!

研修担当者からのメッセージ

「Iさんの明るく前向きな姿勢、そして基礎修了試験で見せてくれた粘り強さは間違いなくIさんの強みです。配属先はIさんのコミュニケーション能力や人と協力する力が特に活かせる部署だと聞いています。持前の明るさ、人との協調性、そして研修で見せてくれた粘り強さを武器に、ぜひ新しい環境で存分に力を発揮してください。」

ありがとうございます!いつか世の中を便利にできるようなエンジニアになりたいです。

最後に

最後に、これからエンジニアを目指す学生の皆さんにメッセージです。

エンジニアという仕事は、新しい知識や技術を学び続けなければいけないため大変な面もあります。ですが、勉強が必要であるからこそ、自分の成長が目に見えるやりがいのある仕事だと思います。エンジニアに興味のある方は、ぜひ挑戦してもらえたら嬉しいです。

みなさん、最後まで私のブログを読んでくださり、ありがとうございました!
TOP