hero
アルトナーエンジニア

今後の自動車業界のキーワードとなるCASE。電動駆動制御の開発者に求められるのはハードも含めた総合力。

Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(シェアリング)、Electric(電動化)。これら4つの頭文字をとったCASEに、今後の自動車業界は集約されると言われています。K.S.さん(以下: Kさん)は、前配属先の大手自動車メーカーでの知見を活かして、現在は自動車関連製品メーカーで電気自動車の駆動制御の開発に携わっています。また、エキスパートの仕事を通してリーダーとしての一歩も踏み出し、エンジニアとしてさらなるモチベーション向上を図っています。
(取材・記事執筆:アルトナー取材班)

Profile

ハイバリューグループ
ソフトウェア モデルベース エキスパート K.S.

大学院工学研究科 電気電子情報専攻
2014年新卒入社 30代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉

研究者の道を断念し、挫折の中で出会ったアルトナー。
多様な仕事の選択肢と手厚いフォローが入社の決め手でした。

高等専門学校から大学、大学院の修士課程を通して電気電子情報を専攻してきたKさんは、博士課程へ進学して研究者の道を歩むつもりでした。「何かしらのエネルギーを与えて、その時のエネルギーの強度によって光を出す蛍光体の研究をしていました。」というKさんでしたが、研究者として歩むことを諦め、急遽、遅い就職活動をスタートさせることになりました。周囲を見わたすと、同級生は皆就職先を決めており、焦りもありました。

就職先を探す中で出会ったのがアルトナーでした。早速面接を受け、アルトナーではさまざまな仕事に携わるチャンスがあることと、研究開発に近い業種があることを知り、気持ちが固まりました。さらに、将来的なビジョンも描いていたKさんにとって、決め手となったのが転職支援制度だったそうです。「アルトナーに入社して仕事をしながら今後のことを考えられて、転職の際はサポートしてもらえるのは大きかったですね。」

最初の配属先は、大手自動車メーカー。
トランスミッションの制御を担当しました。

最初に配属されたのは大手自動車メーカーで、Kさんはトランスミッションの制御開発を担当しました。仕様書に従って制御モデルを作り、実車やシミュレーションを使った評価を実施する仕事でしたが、「現場はやはりレベルが違います。プライベートな時間を削って猛勉強しました。」と振り返ります。その頑張りが実り、やがて仕様書を作成する業務も任せられるようになりました。

この会社でトランスミッションの制御開発に関わったのは5年間。「何が正解かもわからない状況での開発はワクワクしました。」というKさんの目は、未知のものに向き合う研究者のごとく輝いていました。

技術力に加えて現場で学んだことは、
仕事における「コミュニケーション力」の大事さです。

最初の配属先では、仕事も明確に分担されていました。各自が自分の意図のもとに作って整合が取れていないと、開発は上手く進みません。入社当初は能力や技術力が重要だと思っていたKさんの意識は、現場を経験するに従って変わっていったそうです。

「仕事の現場では伝える力、聞く力、対話する力といったコミュニケーション力が試されていることを痛感しました。」。相手に何を伝えたいか、自分はどういうふうにしたいかを説明する力はエンジニアには不可欠で、現場でこそ培われるものだとKさんは強調します。

さらなる自己成長のために新天地へ。
チャンスはある、チャレンジあるのみ。

トランスミッションの制御開発の仕事を5年間務めた時点で、Kさんは「他の仕事や手法も経験して知見を広げたい」と営業担当者に相談して、現在の職場での新たな仕事に配属されました。仕事の内容は電気自動車に関するトランスミッションと、モーターの駆動に関する制御です。前配属先と違い、ここでは、制御を動かすためのハードウェアもしっかりと見て、ハードウェアを動かすための試験装置も考えます。自分がしたいことは何か、そのためには何が必要なのかを常に考えながら取り組むことに、Kさんは学生時代のような新鮮な興奮を覚えたそうです。「考えることがいい刺激になっていますし、知識レベルがとても広がったと思います。」というKさんは、自身の成長に大きな手応えを感じています。

電気自動車のモーター開発

CASEの重要な一角を担う電動化。自動車メーカーが加速度的に進めるEV化により、モーターの開発競争はますます激化しています。開発のカギを握るポイントは、モーターの小型化、軽量化、高効率化、さらにはコスト、NV性能(騒音・振動)など多岐にわたります。日本は乗用車の新車販売に占めるHV、PHEV、EVを合計した電動車の普及割合を、32.43%(2017年実績)から2030年までに50~70%とすることを目標(※)として掲げています。
※経済産業省「自動車新時代戦略会議(第1回)資料」より抜粋

自分が開発したものが市場で実現に近づいていく喜び。
エンジニアとしてのやりがいを感じる瞬間です。

「配属先である顧客企業の要望に応えることが自分たちエンジニアの仕事だ。」とKさんは言いきります。そのためにはどんなスペックが必要か、そのスペックを満たすためにはどんな評価をするべきか、その評価をするためにはどんな装置を準備する必要があるか。そうした段階を着実に踏んでいき、市場での実現が近づいていくことを実感できるのは、エンジニア冥利に尽きるのだと言います。

配属先は異動しても、エンジニアとしての知見は積み重なります。前配属先の自動車メーカーで培った経験は、現在の業務でも十分に活かされているとのこと。モーターを動かすための動力線であるハーネスの太さや電流容量など、当時は新鮮な知識だったものを、今応用できていることに、「自分が成長しているなと思うことの一つですね。」とKさんは感じています。

ハイバリューグループのエキスパートとして、
自分の、そして仲間や後輩のスキルアップを目指します。

所属するハイバリューグループの中でエキスパートの職に就き、仲間や後輩の仕事ぶりを見ながら、今後の指針を与えたり、サポートしたりしています。自身の専門である制御ソフトウェア以外の技術領域のメンバーに対するスキルアップ計画を立てることも仕事の一つであり、新たなやりがいも感じているそうです。「いちエンジニアが部下を持って指導に当たることはとても良いシステムだと思います。」というKさんは、技術力だけでなく、人間力の大事さも伝えたいと考えています。そして、教えることを通して教えられる発見もあり、それがエンジニアとしての強みをさらに高めてくれるのです。

エンジニアの卵の皆さんへ、何が好き?何がやりたい?
アルトナーはそれが見つけられる会社だと思います。

最後に、これからのモノづくりを担う次世代へメッセージをいただきました。
「自分の人生でやりたいことを探すことはとても重要で、学生時代にそれを見つけることができるのはごく一握りです。何が好きで、何が嫌いで、何をやりたいのかは、この会社で見つけられると私は思います。そして、好きなこと、やりたいことが見つかったら突き進んだほうがいい。それは自分の人生を豊かにしてくれる重要な要素だから。」
これは、挫折も経験し、それでも自身の信念を貫きながら成長してきたKさんだからこそ言える言葉。エンジニアとして一つひとつ成果を積み重ねながら、さらなる高みを目指しています。

Related Contents関連コンテンツ

TOPに戻る