【第1回】どんな適性や一面があるか。自分探しをする気持ちで仕事に向き合っていきたいです。
Profile
ハイバリューグループソフトウェア Y.A.
自然科学教育部 理学専攻
2024年 新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉
入社式
Yと申します。入社から配属されるまでのブログを書くことになりました。
よろしくお願いいたします。

入社にあたり、ハイバリューグループで採用いただき、新しい分野を勉強するので、それが楽しみな反面、周りについていけるかという不安もあります。生活面では、実家暮らしから1人暮らしになるので、新しい生活に対する漠然とした不安があります。家事などやることが多く、これまでやってくれていた親に改めて感謝しています。

入社式前に配られた社章をスーツにつけました。
入社式前日は、緊張はありませんでした。寮の同室の子とは、当日の天気や持ち物、お昼の相談をして過ごしていました。荷物の準備をして、そこで初めて実感が湧いてきました。入社式当日は、役員の方々から講義があって、何人かの方が共通して言われていた「自己成長」についてのお話や、環境に適応して変化、成長することについてのお話が印象的でした。

講義では印象的なお話をたくさん伺いました。
一般研修
大学生の時に、接客業のアルバイトをしたことがあったので、電話対応などはその時意識していたことと同じ部分もありました。敬語など言い慣れない言葉がいくつかあり、これらを滑らかに言えるようになれば、社会人として一人前になれたと思えるのかなと感じました。一般の社会人としての教養を身に付け、これからは、自分にどんな適性や一面があるか、自分のことを勉強する気持ちで仕事に向き合っていきたいです。だからこそ、できるだけいろいろな現場での経験を積み、スキルを身につけていきたいと思います。そして、やりたい分野が具体的に決まっていないので、まずはそれを決めることができる状態にしたいです。社是にもあった通り、エンジニアとしてのスキルだけではなく、人間として魅力のある人になるための経験も積んでいきたいです。

お昼休憩で同僚とホッと一息。
入社から1週間が経って
社会人になって1週間が経ち、生活習慣リズムには慣れてきました。入社後5日目に基礎学力確認試験がありました。専門的な部分はまだまだ知らないことも多かったですが、研修担当者からは「基礎はしっかりしている。専門は全然触ったことがないからそんなもんだよ。」と声を掛けていただいたので、テストの復習をしつつ、少しずつでも学んでいきたいと思っています。高校の物理で学んだ電気回路や物理や数学に関しては、基礎知識があるので学びをもっと深めていきたいし、電子部品や半導体に関しては、名前すらも全然知らないので一から学びたいです。どこから手を付けたらわからないくらいにジャンルが広いですが、説明を受けながら1個ずつで学んでいけばきっと頑張れると思います。