【第2回】製図の研修で、自分の頭で考える楽しさを改めて実感しています!

Profile
研修カリキュラム:ハイバリューグループ
機械 K.K.

総合理工学研究科 繊維学専攻
2025年 新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉
新入社員のKです。
社会人になって、毎朝きちんと朝食を食べるようになりました。味噌汁と乳酸菌飲料を欠かさず飲み、健康管理にも気を配っています。
先日名古屋にいる母から「ブログ見たよ」と連絡がありました。新天地で頑張る自分を応援してくれているんだなと、改めて感謝の気持ちが湧いてきましたね。初めての給料で、これまで支えてくれた両親にプレゼントを贈りました。
先日ゴールデンウィークには名古屋の実家に帰省しました。家族や地元の友達とゆっくり過ごすことでリフレッシュでき、また頑張ろう!という気持ちが湧きました。

野球の試合も観に行きました

製図が楽しい!

基礎研修では、3D CADと手書き製図を交互に学習しています。3D CADは学生時代に触ったことがなく、研修で初めて使いました。使い方に慣れている同期との差を多少感じつつも、同期や研修担当者に相談しながら、一つずつ着実に理解を深められています。私のようにこれまで3D CADを触ったことがない方も、心配は要らないと思います。

手書き製図の課題では、組み立て図を見て使われている部品の製図を作成するのですが、これが想像以上に面白い! 大学時代は、お手本を真似するような製図が中心でしたが、今は完成図を見ながら、そこに至るまでの部品の形や寸法を自分で考えていく作業に楽しさを感じています。自分の頭で考えて設計した部品が、最終的に一つの製品を構成する一部となる。その過程を想像するだけでワクワクしますね。

3分間スピーチはあまり緊張せず臨めました

3分間スピーチでは、専門用語をできるだけ使わずに研究内容を説明するよう心掛け、相手に理解してもらえる達成感を味わいました。3分ジャストで発表できたことも「やった!」という感じで嬉しかったですね! グループワークでは、同期と活発に意見交換しながら課題に取り組み、異なる視点やアイデアに触れることで、より良い解決策を見つけることができました。

質問のタイミングには気をつけています

アルトナーのラーニングセンターの雰囲気は、とても和やかです。研修担当者は、相談や質問にはいつも優しく答えてくれます。私なりのポイントは「研修担当者の手が空いていそうな時を狙う!」です。いくら研修担当者が優しいとはいえ、相手の時間を無理やり奪うようなことはしたくありません。配属先でも、相手の都合の良いタイミングを見てコミュニケーションを取ることを心掛けたいです。

同期とは今後も交流を続けたいです

入社初日に仲良くなった同期と、よく話しています

カスタマイズ研修では、配属される部署の業務内容に合わせた研修を受けることになるため、より実践的なスキルを身につけていきたいです。配属先では、先輩社員から多くのことを学び、一日でも早く戦力になれるように努力したいです。

配属先が決まれば、現在、一緒に学んでいる同期ともなかなか会えなくなります。遠く離れたとしても、同期は頼れる存在。共に学ぶ時間を大切にしつつ、今後も交流していきたいです。

社会人生活は、毎日が新しい発見と学びの連続で、やりがいを感じています。周りの人に支えられながら、一歩ずつ成長していきます!
TOP