【第4回:最終回】エンジニアは、夢を形にする魅力的な仕事です

Profile
研修カリキュラム:ハイバリューグループ
機械 K.K.

総合理工学研究科 繊維学専攻
2025年 新卒入社 20代
〈役職・年齢・業務内容等は取材時のものとなります。〉
皆さん、こんにちは。Kです。いよいよブログも最終回になりました。
ブログで新入社員としての今の気持ちや考え方を記録できたことは貴重な機会になりました。数年後にブログを読み返したときに、初心を思い出せると思います。

配属にあたり大学時代の経験も重視していただけました

いよいよ配属先が決まりました!電力ケーブルの被膜部分の研究開発プロジェクトに配属されます。コンセントなど、私たちの身近なところで使われているものの研究に携わることになり、汎用性の高い分野に貢献できることにワクワクしています。

配属先や業務内容を聞いたときは、素直に嬉しかったです。というのも、私が携わる業務が大学時代に専攻していた繊維学部の知見を活かせる仕事内容なんです。大学時代の経験も重視していただけたと感じています。

アルトナーの研修スタイルは自分に合っていました

入社してから今まで、研修を通して多くの機械系の知識を身につけられましたし、製図のスキルも向上したと思っています!アルトナーの研修は実務に即した学びが多く、早く現場に出て実務に就きたいと考えていた私にとっては非常にありがたく、研修スタイルが自分にマッチしていたなと感じています。

私のエンジニアとしての目標は、技術面の向上はもちろん、将来的にはチームをまとめ、牽引できる存在になることです。それと同時に、生活面において自分自身の足元を固め、ちょっと恥ずかしい言い回しですが「幸せな人生を送ること」を大切にしたいと思っています。アルトナーであれば、エンジニアとして着実にスキルアップでき、安定した生活基盤を築いていけると感じています。

これから始まる新しい環境での挑戦に、期待と少しの不安が入り混じっていますが、自信を持って取り組んでいきたいと思います。まずはなにより、しっかりと挨拶をすることを心がけたいです!

研修担当者からのメッセージ

「研修では常に真面目に取り組む姿が印象的でした。技術面については、計算問題も設計製図も基礎をしっかり理解しており、問題のないレベルまで習得できています。あえて課題を挙げるなら、少し遠慮がちな点でしょうか。わからないことは抱えずにその場で質問し、どんどん自分のものとして吸収していく姿勢を持つことで、もっと成長スピードを上げられるはずです。意識してより積極的に周りと関わっていってほしいと思います。」

メッセージありがとうございます。周囲の方に教わる姿勢を大切に、真摯に業務に取り組んでいきます!

最後に

ブログの最後に、エンジニアを目指す学生の皆さんへメッセージを贈りたいと思います。

開発や研究の仕事は、夢を形にする仕事です。もし皆さんが何かを深く追求したい、自分のアイデアを形にしたいという気持ちを持っているなら、エンジニアという仕事は非常に魅力的だと思います。

配属先でも頑張ります!今後とも、応援よろしくお願いいたします。
TOP